結束バンドの構造について

留め具の一つである結束バンドは、多数のケーブルを一つに束ねたりケーブルを壁に固定する際に用いられます。

この留め具は簡単な手作業で済むことや一度締め付けるとなかなか外れないといった優れた特徴を持っています。ところでどれぐらい作業が簡単かというと、結束バンドの両端を指で摘んで引き寄せ、片方の先端に付いている穴の中へもう片方の先端を差込み、出てきた先端を引っ張り出すだけです。慣れてくれば数秒で作業が完了します。細長い棒のような形をしていますが、やわらかな合成樹脂で作られており輪っか状に丸めることが出来ます。このように簡単な作業で済む理由は結束バンドの構造にあります。

単なる棒のようなとてもシンプルな構造ですが、部分には名前が付けられています。先ほどの穴のある先端部分はヘッドです。そこに差し込むもう片方の先端はテール、それらの間はバンドと名付けられています。バンドの部分の片方の面は何もなくツルツルで滑らかですが、反対側の面にはたくさんの細かいギザギザがあります。

このギザギザは重要な役割の一端を担う部分です。そしてヘッドの穴の中には小さな突起が付いており、これも同様に重要な役割を担っています。テールをヘッドの穴に差し込むと突起がギザギザに当たるようになっています。ですが差し込む時はただ当たるだけで、抜こうとするとギザギザが突起に引っかかり動きません。そうなるように突起に角度が付いているためです。このような構造になっているため結束バンドは簡単な手作業で素早くケーブルを束ねることが出来ます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *